本日は雨風強くお休み
只今雨は上がり蒸し暑い(⌒-⌒; )
明日は風もおさまり出船です
カツオも狙うので準備よろしくお願いします٩( ᐛ )و
インターネット予約こちら↓






出船確定した後の出船有無は、午前船は前日夕方・夜船は当日朝方の天気予報にて決まります。必ず出船のご確認をHP又はお電話にてよろしくお願いいたします。
こちらの出船予約状況は、リアルタイムで更新してる訳ではないので、あくまで目安としてご確認ください。
直前のキャンセルや極端な人数変更につきましては、誠に申し訳ありませんがキャンセル料金をご請求するケースもありますことをご了承ください。
詳細は、
ご予約 080-2632-0656 または お問い合わせ 090-2747-3320
までお気軽にお問い合わせください。






出船確定した後の出船有無は、午前船は前日夕方・夜船は当日朝方の天気予報にて決まります。必ず出船のご確認をHP又はお電話にてよろしくお願いいたします。
こちらの出船予約状況は、リアルタイムで更新してる訳ではないので、あくまで目安としてご確認ください。
直前のキャンセルや極端な人数変更につきましては、誠に申し訳ありませんがキャンセル料金をご請求するケースもありますことをご了承ください。
詳細は、
ご予約 080-2632-0656 または お問い合わせ 090-2747-3320
までお気軽にお問い合わせください。
【新島ウラ高級五目編】
【新島ウラ高級五目編】
ゆたか丸の看板メニュー伊豆諸島の遠征釣りがシーズン2に突入ですよ(*´ω`*)
シーズン1とは傾向と対策が違うのでチェックです_φ(・_・
新島ウラが釣り場に追加されます
★タックル
〈高級五目〉
ワラサ、マダイ用ロッド(2メートル前後推奨)
〈カツオ〉
泳がせ・マグロ用タックル推奨
★リール…電動リール
〈高級五目〉
シマノ1000〜2000番orダイワ300〜500番
PEは最低4号300メートル以上
〈カツオ〉
シマノ6000番前後orダイワ800番前後
★仕掛け
〈高級五目〉
クッション2mm1m
ステン缶L型100号
6〜8号 4.5〜6メートル
2〜3本針が標準
〈カツオ〉
・ハリス
12号〜20号を3メートル
今年はキハダが混じったり、カツオが大きいので16号くらいが標準
・針
専用針かヒラマサ針15号くらい
※注意事項は手袋or指サック持参、クッションゴム禁止(危険防止のためです。)
★餌
付餌用にオキアミ1ブロックありますが、質の良いものを買ってきていただくのをお勧めします。
★コマセ&氷付き
コマセはおかわり自由で十分ありますので、船のものをご使用ください。
氷も別料金はいただいておりません。
2時半集合(遠征オナガ&新島ウラも同じ)
3時出船→寝台で仮眠(冷暖房完備)
6時釣り開始(新島ウラは6時半)
12時納竿
14時頃帰港(天候によって前後あり)
行き帰り爆睡できますので、帰りの運転は楽ちんですよ(〃ω〃)
新島ウラは22000円です。
舞台は新島の北東にある50m〜100mラインに点在する背になります!
深場でやるので、アオダイ、ヒメダイ、キントキ。時にはオナガダイやハチビキなど深場の魚にも多く出会えますヽ(;▽;)昔はヒラマサのメッカだったこともあり、アオモノの回遊も多く見られる釣り場所です(^^)
色々釣れるし手ぶらでOK!!
気楽にどうぞです\\\\٩( 'ω' )و ////
シーズン2の攻略法お伝えします!
〈遠征オナガ編〉
深場の五目、今期オナガいい感じです
潮などの状況により狙います
身餌 6〜8号 6m 2本針
〈新島ウラ編〉
遠征シマアジよりも大型の魚のヒット率が高いので、ハリス6号もおススメです。
、ハリスは6mが標準ですが、.8号4.5mでもOK(^^)
遠征シマアジにない特徴としては、オキアミ以外の餌を食べる雑食ターゲットが多く、イカたん、サバの切り身、ホタルイカ、きびなごなど、色々試せることが魅了です!
釣れたサバなんかを大きめに切れば特餌になりますよ〜(^^)/~~~
逆に言えばサバが多い海域なので、コマセはカゴ一杯に入れず半分以下の量で棚で巻き切ってください!!
上がってきてカゴに残っていたら入れ過ぎなので、カゴを調整するか、量を減らすか調整してください。
身餌の時は仕掛けは6mでOK!タックルも網代南沖の五目と同じでOKです!
※潮が早い海域なので、一流し一回投入になることが多いですので、回収するたびに仕掛けが絡んでないかなどの点検をお願いしますね
その参【五目のタックル選びは繊細に】
①ハリス
ハリスは高級ハリスを使うことをオススメしています!
なぜなら、遠征の割に細いハリスで勝負をかけるので、同じ号数でもハリスによって強度や張りが違うのでお気をつけくださいヽ(´o`;
ゆたか丸的には張りのあるサンラインのVハードをお勧めしております!
②クッションゴム
人気のロングライフクッションでも大丈夫ですが、意外に値段が安めのだらしなく伸びるクッションの方が良かったりします!
何回も使い続けるのが前提ではないですが、2mmの1mで OKです((o(^∇^)o))
ロングライフクッションはある程度伸び切ると、伸びが止まるので朝イチとで使うなら1.5〜2mとか長めでいいと思います(^^)/太さは1.8mmでOKです^^;
③リール
ドラグ性能が高い電動リールがおススメです!深場とかも稀に攻めるので手巻きだとキツイです…
シマノなら1000〜2000番
ダイワなら300番でOK!
ドラグに関しては前述の通り、とにかく大型の魚を走らせるので滑らかに糸が出て行かないと、スプール回転の引っ掛かりで切れてしまいます( ; ; )
④ワンピースロッドがベスト
使っているハリスが細いので、竿でもある程度ショックを吸収する必要があります!
高い竿を使えば良いというわけではなく、腰に張りがありすぎると曲がりが止まってしまうので、こちらもある程度ダラシなく曲がる方がいいと思いますよ(o_o)
剛樹さんや、アリゲーターさんの竿はもちろん素晴らしいのですが、意外に遠征専用設計の竿は腰が強いケースもあるので、マダイ設計とかの竿で大型の魚獲ってる人も多いです(^_^)
ぜひ基本は守りつつ、自分なりの攻め方を見つけて高級魚をゲットしましょう(^^)/
ゆたか丸の看板メニュー伊豆諸島の遠征釣りがシーズン2に突入ですよ(*´ω`*)
シーズン1とは傾向と対策が違うのでチェックです_φ(・_・
新島ウラが釣り場に追加されます
★タックル
〈高級五目〉
ワラサ、マダイ用ロッド(2メートル前後推奨)
〈カツオ〉
泳がせ・マグロ用タックル推奨
★リール…電動リール
〈高級五目〉
シマノ1000〜2000番orダイワ300〜500番
PEは最低4号300メートル以上
〈カツオ〉
シマノ6000番前後orダイワ800番前後
★仕掛け
〈高級五目〉
クッション2mm1m
ステン缶L型100号
6〜8号 4.5〜6メートル
2〜3本針が標準
〈カツオ〉
・ハリス
12号〜20号を3メートル
今年はキハダが混じったり、カツオが大きいので16号くらいが標準
・針
専用針かヒラマサ針15号くらい
※注意事項は手袋or指サック持参、クッションゴム禁止(危険防止のためです。)
★餌
付餌用にオキアミ1ブロックありますが、質の良いものを買ってきていただくのをお勧めします。
★コマセ&氷付き
コマセはおかわり自由で十分ありますので、船のものをご使用ください。
氷も別料金はいただいておりません。
2時半集合(遠征オナガ&新島ウラも同じ)
3時出船→寝台で仮眠(冷暖房完備)
6時釣り開始(新島ウラは6時半)
12時納竿
14時頃帰港(天候によって前後あり)
行き帰り爆睡できますので、帰りの運転は楽ちんですよ(〃ω〃)
新島ウラは22000円です。
舞台は新島の北東にある50m〜100mラインに点在する背になります!
深場でやるので、アオダイ、ヒメダイ、キントキ。時にはオナガダイやハチビキなど深場の魚にも多く出会えますヽ(;▽;)昔はヒラマサのメッカだったこともあり、アオモノの回遊も多く見られる釣り場所です(^^)
色々釣れるし手ぶらでOK!!
気楽にどうぞです\\\\٩( 'ω' )و ////
シーズン2の攻略法お伝えします!
〈遠征オナガ編〉
深場の五目、今期オナガいい感じです
潮などの状況により狙います
身餌 6〜8号 6m 2本針
〈新島ウラ編〉
遠征シマアジよりも大型の魚のヒット率が高いので、ハリス6号もおススメです。
、ハリスは6mが標準ですが、.8号4.5mでもOK(^^)
遠征シマアジにない特徴としては、オキアミ以外の餌を食べる雑食ターゲットが多く、イカたん、サバの切り身、ホタルイカ、きびなごなど、色々試せることが魅了です!
釣れたサバなんかを大きめに切れば特餌になりますよ〜(^^)/~~~
逆に言えばサバが多い海域なので、コマセはカゴ一杯に入れず半分以下の量で棚で巻き切ってください!!
上がってきてカゴに残っていたら入れ過ぎなので、カゴを調整するか、量を減らすか調整してください。
身餌の時は仕掛けは6mでOK!タックルも網代南沖の五目と同じでOKです!
※潮が早い海域なので、一流し一回投入になることが多いですので、回収するたびに仕掛けが絡んでないかなどの点検をお願いしますね
その参【五目のタックル選びは繊細に】
①ハリス
ハリスは高級ハリスを使うことをオススメしています!
なぜなら、遠征の割に細いハリスで勝負をかけるので、同じ号数でもハリスによって強度や張りが違うのでお気をつけくださいヽ(´o`;
ゆたか丸的には張りのあるサンラインのVハードをお勧めしております!
②クッションゴム
人気のロングライフクッションでも大丈夫ですが、意外に値段が安めのだらしなく伸びるクッションの方が良かったりします!
何回も使い続けるのが前提ではないですが、2mmの1mで OKです((o(^∇^)o))
ロングライフクッションはある程度伸び切ると、伸びが止まるので朝イチとで使うなら1.5〜2mとか長めでいいと思います(^^)/太さは1.8mmでOKです^^;
③リール
ドラグ性能が高い電動リールがおススメです!深場とかも稀に攻めるので手巻きだとキツイです…
シマノなら1000〜2000番
ダイワなら300番でOK!
ドラグに関しては前述の通り、とにかく大型の魚を走らせるので滑らかに糸が出て行かないと、スプール回転の引っ掛かりで切れてしまいます( ; ; )
④ワンピースロッドがベスト
使っているハリスが細いので、竿でもある程度ショックを吸収する必要があります!
高い竿を使えば良いというわけではなく、腰に張りがありすぎると曲がりが止まってしまうので、こちらもある程度ダラシなく曲がる方がいいと思いますよ(o_o)
剛樹さんや、アリゲーターさんの竿はもちろん素晴らしいのですが、意外に遠征専用設計の竿は腰が強いケースもあるので、マダイ設計とかの竿で大型の魚獲ってる人も多いです(^_^)
ぜひ基本は守りつつ、自分なりの攻め方を見つけて高級魚をゲットしましょう(^^)/
【 遠征オナガ五目編】
【遠征オナガ五目編】
お待たせしました!
ゆたか丸の看板メニューが解禁です^ ^
数々のメイクドラマを生んできた遠征釣り\( ˆoˆ )/
今年はしばらくオナガダイを中心に狙うことにしました!!
ハマダイ、通称オナガダイは関東近郊では伊豆諸島周辺に主に生息する、100m以深に生息する超高級♫
尾っぽが長くルビーのように赤く輝く魚体で、
レッドドラゴンなんて呼ばれてテレビで取り上げられたり、
沖縄では沖縄三大高級魚の一つアカマチという名前で親しまれています!
オナガの北限に当たるこの地域は脂ノリノリで、
一度食べたら病みつきになる上品な味わいです♫皮目の脂は絶品!
混じり物はキントキ、メダイ、ハチビキ、アオダイなどなど
浅瀬のコマセ五目とちょっとセオリーが違うので、必勝の方を詳しく解説していきます٩( 'ω' )و
★タックル
ロッド…
ワラサ用or遠征五目用ロッド(2メートル前後推奨)
(あまり柔らかい真鯛竿とかだと水圧でうまくコマセが撒けません…)
★リール…電動リール
シマノ1000〜3000番orダイワ300〜500番
PEは最低4号〜6号、300メートル以上
★仕掛け
クッション2mm1m
ステン缶L型100号
8号6メートル2本針
4.5メートルの方が食いが早い日あります!
(6号は船で販売ありますが8号推奨です。外道も含めて3キロ以上ある魚がザラです!)
★餌
鯖の切り身やイカの短冊などの身餌推奨
現地調達したサバを捌いてもらっても大丈夫ですが、包丁で船傷つけそうな場合はまな板の上で捌いてください!
★コマセ&氷付き
コマセはおかわり自由で十分ありますので、船のものをご使用ください。
氷も別料金はいただいておりません。
2時半集合
3時出船→寝台で仮眠(冷暖房完備)
6時半釣り開始
12時納竿
14時頃帰港(天候によって前後あり)
行き帰り爆睡できますので、帰りの運転は楽ちんですよ(〃ω〃)
深場の釣りなので人数減らして
大型船10人限定、料金20000円
初心者歓迎、気楽にどうぞなんですよ!
なぜならタックルがワラサ用で十分(^^)レンタルタックルも充実しております!!
初心者から上級者まで役に立つ、
ゆたか丸直伝のポイントを一挙大公開(*゚∀゚*)
★基本★
潮が早い海域なので、1流し、1投入が原則です!投入が遅れそうな場合は一回パスしてください!!全員不幸になります(笑)
最悪のケースはスクリューの下に糸が入って移動も出来ず、PE高切れ、船は漂流なんてこともあるので、ここは皆さんご理解ください…
隣の人と同時に入れるだけだもリスクは多少回避できます(^o^)チームプレイ٩( 'ω' )و
棚下6メートルくらいにビシを沈め、ある程度糸ふけが取れるのを待って3回くらいシャクって指示棚に合わせてください。
潮があると糸ふけは完全に取れないので、最低限5秒くらい待ってシャクリ始めてくださいね!
其の壱【タックルの考え方】
①ハリス
ハリスは高級ハリスを使うことをオススメしています!
なぜなら、遠征だからと言って太くすればそれだけ食いは落ちる事が多いです…
同じ号数でもハリスによって強度や張りが違うのでお気をつけくださいヽ(´o`;
②クッションゴム
人気のロングライフクッションでも大丈夫ですが、意外に値段が安めのだらしなく伸びるクッションの方が良かったりします!
何回も使い続けるのが前提ではないですが、2mmの1mで OKです((o(^∇^)o))
ロングライフクッションはある程度伸び切ると、伸びが止まるので1.5mとか長めにすると腰抜け防げます(^^)/太さは1.8mmでOKです^^;
③リール
ドラグ性能が高い電動リールがおススメです!深場中心の日もあるので手巻きだとキツイです…
シマノなら1000〜3000番
ダイワなら300〜500番
ドラグに関しては大型魚がかかった際に滑らかに糸が出ないとハリス切れに繋がるので、ドラグ性能が高いものをお勧めします!
が!深場なので、あまり出しすぎると魚が右に左に走ってしまい、お祭りの原因になるので8号ハリスで早めに主導権を握って、途中からはある程度強引に引っ張ってきてください!!
其の弐【コマセの考え方】
絶対パンパンに餌詰めないでください!!
サバが多い海域なので、コマセはカゴ一杯に入れず半分以下の量で棚で撒き切ってください!!
上がってきてカゴに残っていたら入れ過ぎなので、カゴを調整するか、量を減らすか調整してください。
其の参【仕掛けの使い分け】
基本はハリス8号、4.5〜6mの1〜2本
針数つけたら鯖でぐちゃぐちゃ…なんてことも多いです!
潮が早かったり、食いが立てば魚によっては4.5mの方がいい時もあるので、うまく使い分けてくださいね♫
お待たせしました!
ゆたか丸の看板メニューが解禁です^ ^
数々のメイクドラマを生んできた遠征釣り\( ˆoˆ )/
今年はしばらくオナガダイを中心に狙うことにしました!!
ハマダイ、通称オナガダイは関東近郊では伊豆諸島周辺に主に生息する、100m以深に生息する超高級♫
尾っぽが長くルビーのように赤く輝く魚体で、
レッドドラゴンなんて呼ばれてテレビで取り上げられたり、
沖縄では沖縄三大高級魚の一つアカマチという名前で親しまれています!
オナガの北限に当たるこの地域は脂ノリノリで、
一度食べたら病みつきになる上品な味わいです♫皮目の脂は絶品!
混じり物はキントキ、メダイ、ハチビキ、アオダイなどなど
浅瀬のコマセ五目とちょっとセオリーが違うので、必勝の方を詳しく解説していきます٩( 'ω' )و
★タックル
ロッド…
ワラサ用or遠征五目用ロッド(2メートル前後推奨)
(あまり柔らかい真鯛竿とかだと水圧でうまくコマセが撒けません…)
★リール…電動リール
シマノ1000〜3000番orダイワ300〜500番
PEは最低4号〜6号、300メートル以上
★仕掛け
クッション2mm1m
ステン缶L型100号
8号6メートル2本針
4.5メートルの方が食いが早い日あります!
(6号は船で販売ありますが8号推奨です。外道も含めて3キロ以上ある魚がザラです!)
★餌
鯖の切り身やイカの短冊などの身餌推奨
現地調達したサバを捌いてもらっても大丈夫ですが、包丁で船傷つけそうな場合はまな板の上で捌いてください!
★コマセ&氷付き
コマセはおかわり自由で十分ありますので、船のものをご使用ください。
氷も別料金はいただいておりません。
2時半集合
3時出船→寝台で仮眠(冷暖房完備)
6時半釣り開始
12時納竿
14時頃帰港(天候によって前後あり)
行き帰り爆睡できますので、帰りの運転は楽ちんですよ(〃ω〃)
深場の釣りなので人数減らして
大型船10人限定、料金20000円
初心者歓迎、気楽にどうぞなんですよ!
なぜならタックルがワラサ用で十分(^^)レンタルタックルも充実しております!!
初心者から上級者まで役に立つ、
ゆたか丸直伝のポイントを一挙大公開(*゚∀゚*)
★基本★
潮が早い海域なので、1流し、1投入が原則です!投入が遅れそうな場合は一回パスしてください!!全員不幸になります(笑)
最悪のケースはスクリューの下に糸が入って移動も出来ず、PE高切れ、船は漂流なんてこともあるので、ここは皆さんご理解ください…
隣の人と同時に入れるだけだもリスクは多少回避できます(^o^)チームプレイ٩( 'ω' )و
棚下6メートルくらいにビシを沈め、ある程度糸ふけが取れるのを待って3回くらいシャクって指示棚に合わせてください。
潮があると糸ふけは完全に取れないので、最低限5秒くらい待ってシャクリ始めてくださいね!
其の壱【タックルの考え方】
①ハリス
ハリスは高級ハリスを使うことをオススメしています!
なぜなら、遠征だからと言って太くすればそれだけ食いは落ちる事が多いです…
同じ号数でもハリスによって強度や張りが違うのでお気をつけくださいヽ(´o`;
②クッションゴム
人気のロングライフクッションでも大丈夫ですが、意外に値段が安めのだらしなく伸びるクッションの方が良かったりします!
何回も使い続けるのが前提ではないですが、2mmの1mで OKです((o(^∇^)o))
ロングライフクッションはある程度伸び切ると、伸びが止まるので1.5mとか長めにすると腰抜け防げます(^^)/太さは1.8mmでOKです^^;
③リール
ドラグ性能が高い電動リールがおススメです!深場中心の日もあるので手巻きだとキツイです…
シマノなら1000〜3000番
ダイワなら300〜500番
ドラグに関しては大型魚がかかった際に滑らかに糸が出ないとハリス切れに繋がるので、ドラグ性能が高いものをお勧めします!
が!深場なので、あまり出しすぎると魚が右に左に走ってしまい、お祭りの原因になるので8号ハリスで早めに主導権を握って、途中からはある程度強引に引っ張ってきてください!!
其の弐【コマセの考え方】
絶対パンパンに餌詰めないでください!!
サバが多い海域なので、コマセはカゴ一杯に入れず半分以下の量で棚で撒き切ってください!!
上がってきてカゴに残っていたら入れ過ぎなので、カゴを調整するか、量を減らすか調整してください。
其の参【仕掛けの使い分け】
基本はハリス8号、4.5〜6mの1〜2本
針数つけたら鯖でぐちゃぐちゃ…なんてことも多いです!
潮が早かったり、食いが立てば魚によっては4.5mの方がいい時もあるので、うまく使い分けてくださいね♫
【大事なお知らせ】
まず、100号にする理由としましては、確実に迫り来る温暖化の煽りで、暑さからに逃げるために魚が深めの水深に生息水帯を変えていることもあります
遠征高級魚狙いで深場をもっとネチネチ攻められるように思い切って100号に変更の判断をしました!
コマセ釣りの規則も変わり、ビッグサイズ(サニーはピンク)大きなステン缶のビシが全海域使えなくなりました
決められたルールの内容「Lサイズ」での統一をお願いいたしますm(_ _)m

2025年06月15日
2025年06月14日
【撃沈丸m(_ _)m】
海はベタ凪 少し曇りの釣り日和^ ^
しかーし大変申し訳ありませんm(_ _)m
潮が二枚潮やら鯖やらで迷走
悪い癖の辛抱も出来ず メダイ、アカイサキ、サバで連続オナガ記録ストップに(T ^ T)
カツオも辛抱出来ず、仲間の船は最後に釣れたようですが場所が真反対で(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
今晩、明日とまたシケ予報で踏んだり蹴ったりです(つД`)ノ
16日月曜日は凪てきて出船できそうなので
またオナガ連続記録が始まるように頑張ります カツオくんも辛抱して(>人<;)
夜イカ船は今の所このまま終了になりそうな感じ
終了次第、新島ウラ遠征にシフトチェンジしますのでこちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
海はベタ凪 少し曇りの釣り日和^ ^
しかーし大変申し訳ありませんm(_ _)m
潮が二枚潮やら鯖やらで迷走
悪い癖の辛抱も出来ず メダイ、アカイサキ、サバで連続オナガ記録ストップに(T ^ T)
カツオも辛抱出来ず、仲間の船は最後に釣れたようですが場所が真反対で(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
今晩、明日とまたシケ予報で踏んだり蹴ったりです(つД`)ノ
16日月曜日は凪てきて出船できそうなので
またオナガ連続記録が始まるように頑張ります カツオくんも辛抱して(>人<;)
夜イカ船は今の所このまま終了になりそうな感じ
終了次第、新島ウラ遠征にシフトチェンジしますのでこちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
16:00 | 海上報告
2025年06月14日
08:17 | 海上報告
2025年06月13日
13:09 | 海上報告
2025年06月12日
【オナガちゃんゲット、スペシャルゲストも^ ^】
梅雨入りして昨日は風でお休みm(_ _)m
数日ぶりの出船でした
朝デカメダイ9キロからスタート^ ^
キメジが釣れたりとカツオの期待高まりましたが昨日のウネリが残っていたので
カツオは後半にと場所変え
2枚潮が少しあるもオナガ釣れる潮だと判断 アカイサキを釣りながら何度か粘りオナガゲット(^^)
ポツポツ当たり出しました
、小さめも混じって最大2キロ、トップ2尾数人でした^ ^
そこで今日便乗したルアーマンが大きな当たり するとスペシャルゲスト
デカいマハタ8.2キロでした、おめでとう御座います٩( ᐛ )و
その後カツオも気になり探しましたが
魚はいる感じでしたがあまり跳ねない
周り気にしながら深場も早め2枚潮でメダイだけでした
後半はカツオと思いましたが釣れずにあてがハズレてしまいメダイだけでした
明日、明後日は凪予報ですので出船します
梅雨入りして昨日は風でお休みm(_ _)m
数日ぶりの出船でした
朝デカメダイ9キロからスタート^ ^
キメジが釣れたりとカツオの期待高まりましたが昨日のウネリが残っていたので
カツオは後半にと場所変え
2枚潮が少しあるもオナガ釣れる潮だと判断 アカイサキを釣りながら何度か粘りオナガゲット(^^)
ポツポツ当たり出しました
、小さめも混じって最大2キロ、トップ2尾数人でした^ ^
そこで今日便乗したルアーマンが大きな当たり するとスペシャルゲスト
デカいマハタ8.2キロでした、おめでとう御座います٩( ᐛ )و
その後カツオも気になり探しましたが
魚はいる感じでしたがあまり跳ねない
周り気にしながら深場も早め2枚潮でメダイだけでした
後半はカツオと思いましたが釣れずにあてがハズレてしまいメダイだけでした
明日、明後日は凪予報ですので出船します
12:35 | 海上報告
2025年06月10日
15:49 | 海上報告
2025年06月08日
【サバ地獄空回り(T ^ T)】
昨日に引き続きサバ地獄T^T
その中に混じりハチビキが釣れました
トップ2本^ ^ 脂乗りよく嬉しいゲスト
すると周りでカツオが跳ね出して狙うもすぐに2本釣れてあと続かないT^T
辛抱が足りない悪い癖
オナガ求めて大きな移動
移動先は2枚潮すごくアカイサキだけ
そんな粘っていた仲間の船がカツオ当たり出したと呼ばれるも時すでに遅くすいません間に合いませんでした
最後オナガ狙うもこんな時は駄目
またサバで終了でした
オナガ連続ゲットもストップ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
次回は最短で11日ですが、天候が微妙
ですので日にち変更可能ならよろしくお願いします
船長何日か充電してまた気合い入れ直します カツオいい感じになって来てますので準備を
昨日に引き続きサバ地獄T^T
その中に混じりハチビキが釣れました
トップ2本^ ^ 脂乗りよく嬉しいゲスト
すると周りでカツオが跳ね出して狙うもすぐに2本釣れてあと続かないT^T
辛抱が足りない悪い癖
オナガ求めて大きな移動
移動先は2枚潮すごくアカイサキだけ
そんな粘っていた仲間の船がカツオ当たり出したと呼ばれるも時すでに遅くすいません間に合いませんでした
最後オナガ狙うもこんな時は駄目
またサバで終了でした
オナガ連続ゲットもストップ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
次回は最短で11日ですが、天候が微妙
ですので日にち変更可能ならよろしくお願いします
船長何日か充電してまた気合い入れ直します カツオいい感じになって来てますので準備を
13:35 | 海上報告
2025年06月08日
今晩の夜イカ船はお客さん集まらず中止になりましたm(_ _)m
昨夜は反応見えるものの活性上がらず
トップ5杯 スルメ混じりでした
最後にもう一回盛り上がってもらいたいです
昨夜は反応見えるものの活性上がらず
トップ5杯 スルメ混じりでした
最後にもう一回盛り上がってもらいたいです
08:52 | 海上報告
2025年06月07日
16:56 | 海上報告
2025年06月06日
【大型オナガにカツオもo(^-^)o】
出れさえすればやはりオナガは顔見れますね(^^)
今日は数は出なかったですが、3キロオーバーをゲット)^o^(
潮次第で数も型も変わってしまう気難しい魚ですが、見るからに美味そう!
デカメダイは相変わらず毎回好調で(笑)
トップ2本でお土産に^ ^
あと今日はカツオが口を使いました!一回深いところでかかって、船の周りにも跳ね始めたので浅いところを持つと、パタパタと当たりましたが7打数3安打T^T
やはりバラしが多い魚でもあるので、カツオの仕掛けは忍ばせといてください!
狙えそうな時に時間を見て狙う感じです^ ^
今日はサバも多かったのでサバ対策も忘れずにです…!
明日も予定通り出船します
オナガ五目&夜イカ船ともに
出船
夜イカ船空席多数 終盤戦に乗り乗りしたいです 夜イカ船、今期は6月21日土曜日で終了ですm(_ _)m
出れさえすればやはりオナガは顔見れますね(^^)
今日は数は出なかったですが、3キロオーバーをゲット)^o^(
潮次第で数も型も変わってしまう気難しい魚ですが、見るからに美味そう!
デカメダイは相変わらず毎回好調で(笑)
トップ2本でお土産に^ ^
あと今日はカツオが口を使いました!一回深いところでかかって、船の周りにも跳ね始めたので浅いところを持つと、パタパタと当たりましたが7打数3安打T^T
やはりバラしが多い魚でもあるので、カツオの仕掛けは忍ばせといてください!
狙えそうな時に時間を見て狙う感じです^ ^
今日はサバも多かったのでサバ対策も忘れずにです…!
明日も予定通り出船します
オナガ五目&夜イカ船ともに
出船
夜イカ船空席多数 終盤戦に乗り乗りしたいです 夜イカ船、今期は6月21日土曜日で終了ですm(_ _)m
12:55 | 海上報告